top of page
wab背景_03.png

大会長挨拶

日本リハビリテーション看護学会開催にあたって
テーマ「Go for it! リハビリテーション看護は果敢に挑戦する」

NPO法人 日本リハビリテーション看護学会 第37回学術大会

大会長 加藤 真由美 

金沢大学医薬保健研究域保健学系

謹啓 時下、貴社におかれましては益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。

 平素より、格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。この度は、日本リハビリテーション看護学会 第37回学術大会を2025年11月1日(土)・2日(日)の日程で、石川県地場産業振興センターで開催させていただくことになりました。

 

 第37回学術大会のメインテーマは、「リハビリテーション看護は果敢に挑戦する」です。リハビリテーション看護の守備範囲は、急性期からターミナル期、さらに災害中・後に渡ります。急性期リハビリテーション看護では早期の離床を支援し、回復期では移動能力(歩行)や日常生活動作能力の拡大を支援します。慢性期では様々な機能や能力が維持できる支援をし、ターミナル期では人生の最終段階であっても最期までその人が望む生活が送れるよう支援します。災害の発生後では、生活不活発症候群(エコノミークラス症候群)のリスクがあり、筋力の低下や抑うつの発症を予防します。

 リハビリテーション看護は、この全ての過程で一貫して、人々の生活の質が保たれる支援をすることを目指しています。しかし、障害をもってしまうと、自分を大切にして生きていく思いをもつことや、リハビリテーションを主体的に行っていく意欲がもてず、人との交流を自分で制限してしまうことがあり、生活の再構築に至ることが難しくなります。そのため、リハビリテーション看護師は人々の思いに寄り添う看護を行っています。しかし、障害をもつということは、生きることそのものに影響するため、時にはその人々への看護をどのように行ったら望ましいのか迷うことがあります。本学会は、参加者が様々な専門家や成功体験をもつ看護師の方々と情報を共有するため、より質の高いリハビリテーション看護が実践されることに貢献します。

 学術大会の運営におきましては、できる限り諸費用を抑えて簡素に開催する所存ですが、多くの参加者が現場で働く看護師であり、参加費を高額にしない配慮をしているため、学術大会の運営に関する諸経費を賄うには必ずしも十分ではなく、不足をきたすことが懸念されます。つきましては、誠に勝手ながら各方面からのご支援を仰ぐことができれば誠に幸甚と存じまして、本学術大会の趣旨をお酌み取り頂き、ご賛助を賜りたくお願いをする次第でございます。

 末筆ながら貴社の益々のご発展とご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

                                           謹白

​大会事務局

金沢大学保健学系 老年リハ看護学分野内 担当:正源寺

〒920-0942 石川県金沢市小立野5-11-80

運営事務局

株式会社ケィ・シィ・エス

〒920-0919 石川県金沢市南町2-1

TEL: 076-224-4141 FAX: 076-262-2618

E-mail: jrna37@kcs-inc.jp

Copyright © 2025 NPO法人日本リハビリテーション看護学会 All Rights Reserved.

bottom of page